「おやじの会」 の紹介狭山小農園のページへ生活科のページへ

uestion  「おやじの会」?

Answer; 今の日本の社会はいろんな意味で閉塞状況にあるといわれます。

政治や経済は勿論、地域や人々のつながりまでが

型にはめられたような中で、硬直的かつ希薄化している面が

多くなったように感じられます。

こうした中で、子供たちを取り巻く環境までも

同列に捉えようとする大人の考え方に「おやじの会」のメンバーは気付きました。

「これは、どこかおかしい」

子供たちが創造的に活動できる“ひろば”をつくろうと

平成3年に「おやじの会」が結成されました。


uestion  活動は?

Answer; 親子での農作業体験を通して自然と向き合う中に

子供たちの生活の知恵と創造性・個性を培う。

地域や学校と連携し、

伝統行事や遊び・農業生産と食体験をすることにより、

郷土を見つめ考える機会と場を、つくっていこうと考える。

      

子供たちが畑や水田の作業を体験する中で先代の知恵や自己の問題解決能力と生きる力を学び取ることを願う。

 

  

PTA活動支援 「ふるさと祭り」  昔からの遊びや伝統行事を体験

 

PTA活動の”どんど焼き”は「おやじの会」の活躍する場です

2トンの車5〜8台分もの杉檜の枝が一気に燃え上がり

子供たちの書き初めを練習した紙が天高く舞い上がる。

 

入間市博物館ALITに於いて毎年始めに行われる恒例行事「まゆだま」の制作とおやじの会のフルメンバー

「おやじの会」をモデルに漫画ができました。

 

農業と環境、教育問題を視点におやじたちの活躍を描く社会派ストーリー

「浅草ヤング妖品店4巻」 より(月刊“ホラーM”連載中)

著作権  真崎春望/ぶんか社


「おやじの会」の会議室は大自然…田圃の畦でホンネで語り合う

 

E−MAIL  ご意見をお待ちしています。

Back to Menu | ユーカリ樹栽培 | 有機栽培大豆 | 通信販売 | MESSAGE緑の森博物館 | おやじの会 | 入間市紹介 | Link menu | 狭山小農園