![]() |
![]() |
ツマキチョウ 田んぼの周りには幼虫の食草であるタネツケバナが多く、たくさんのツマキチョウを見ることができる。ムラサキケマンなどの花に吸蜜にやってくるが、あまり長居はしないため写真を撮るのは結構難しい。 |
ベニシジミ |
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ モミジイチゴの花にも吸蜜にやってきていたが、花が下向きに咲いているため撮影角度をとりにくい。結局、この様な枯葉などに止まった写真が多くなってしまう。 |
ミヤマセセリの産卵 |
![]() |
![]() |
ミヤマセセリの卵(コナラ) 母蝶が産卵行動をとっていた場所を探すと、小さな黄色の卵が見つかった。 |
ムラサキシジミの卵(シラカシ) アラカシやシラカシの周りには、越冬したムラサキシジミが飛び交い、新芽の根元にはたくさんの卵が見つかった。 |
![]() |
![]() |
カシワの新芽 オオミドリシジミの幼虫がもぐりこんだ小さな穴が確認できる。 (青矢印の先の小さな穴)無事に育っていることを願っているのだが。 |
オオミドリシジミの幼虫 この木には昨年の7月に30卵以上の卵が見つかったが、途中で卵が何かに食べられたり、寄生されたりで孵化して幼虫になったのは僅かである。 |